投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

障害者になるにあたって考えたこと

偏見と差別への不安 前の記事 で述べたとおり、筆者はこの2月に発達障害であるADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断された。近いうちに精神障害者保健福祉手帳を取得する見込みで、取得すれば日本の法律上、 障害者 となる。 障害者といえば、様々な法整備や社会的理解が広まっているものの、残念ながらまだ強い偏見と差別にさらされている。筆者は小さい頃に何度か転校をしたことがあり、偏見を受けかねない立場の経験はあるし、少なからず対処もしてきた。しかし、障害者のような 強い 偏見と差別を受ける立場になるのは初めてで、経済的不安(発達障害と分かると雇ってくれないのではないか、企業の障害者枠は賃金が安く据え置かれるのではないか)や、周囲の無理解への不安は強いものがある。 そこで、障害者を取り巻く現状を考えると、その不安や差別的取り扱いを解消するために、もっと強力な法整備や支援が必要ではないかと思い、その旨を妻に話した。すると、その類の不安は、女性は(障害者でなくても)抱えているものだよという返事をもらったのである。 女性が抱える不安と同じということにハっとする 確かに考えてみればそうで、男女雇用機会均等法をはじめとする様々な法整備や、社会における理解が以前よりも進んでいるものの、女性は生活の様々な面でいまだ強い偏見と差別にさらされている。雇用においても、賃金や昇進における不平等はもちろんのこと、妊娠・出産に伴う差別的取り扱いなどは絶えない。もちろん、昇進などについては女性自身の意欲が一般に薄いという事実もあるが、それは現状の男性中心の枠組みに問題があるとも考えられ、女性のせいにはできまい。妊娠・出産により職を失ったり、冷遇されたりするのではないかという不安を持つのはよくあることだ。 さらに、雇用だけでなく、家庭や地域社会においても女性に対する深刻な偏見と差別が残っているのは言うまでもない。 当事者の女性の皆さんはともかく、男性の皆さんでも、そんなことは知っているよ、と思われる方は少なくないだろう。私もそう思っていた。なにせ、私は根っからの性差別反対論者で、玩具売り場でいまだに女の子向け・男の子向けといった区別がされているのに辟易とし、一方で力仕事は女性にもやってもらうことにしている(1人で持てないなら、2人で持てばいい)。花束贈呈役を周囲が当たり前のように女性から

ADHDと診断されて

ここ数年「大人の発達障害」が話題になっている。発達障害とは、ASD(Autism Spectrum Disorders: 自閉症スペクトラム障害)、ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder: 注意欠陥・多動性障害)、LD(Learning Disability: 学習障害)の総称で、(議論はあるものの)先天的な疾患と考えられている。「大人の」とついているのは、発達障害は、従来子供がかかるもので大人になれば自然に治ると考えられてきたものの、最近の研究でどうやら大人になっても症状が残るらしい、ということが分かったので、敢えてそう呼んでいるということだ。なお、いずれの障害も数十人に一人の割合で患者がいるものであり、読者の方々も日常的に交流している確率は十分に大きい。 発達障害についての基礎知識はこちら: 大人のASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群) 大人のためのADHDナビ 大人のLD(学習障害) 筆者はこの2月に、発達障害のうちADHDであると診断を受けた。ADHDについて症状をよく知らなかったこともあり意外だった(「多動」があまりなかった)。とはいえ、思い返してみると幼少時からADHDの症状に悩まされてきたことはよくあった。もっと早くに分かっていれば苦しみも少なく、周りにも迷惑をかけることが少なかったのにと思うこともある。しかし、発達障害自体についての理解と、発達障害についての社会的な理解が進んで来たのは最近のことであり、むしろ今分かってよかったと思っている。 筆者は現在、精神障害者保健福祉手帳を申請中で、近いうちに取得する見込みである。同手帳の所持者は日本の法律上 障害者 ということになる。障害者については、残念ながら偏見や差別が解消されているとは言い難い。正直言って不安な気持ちだが、その不安などについては記事を改めたい。 というわけで、本ブログではADHDである筆者が考えたこと、感じたことをこれから発信していきたいと思っている。本ブログがADHDを抱えている方、また周りの方の助けになれば幸いである。